▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 17:20
| この街のどこかに。
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 16:11
| この街のどこかに。
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 15:48
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 15:21
| この街のどこかに。
制作発表会見
09/02 北島三郎-特別公演-が初日を迎えました!
気がついたらきょう千秋楽ですよ…いやーいままで気がつかなかった吾輩が悔しい(謎)

「め組の辰五郎」は暴れん坊将軍シリーズで、江戸八百八町に繰り出す吉宗の仮の姿、徳田新之助が親しくしている町火消し「め組」の頭。北島三郎のあたり役で彼が「暴れん坊~」に出演していると全体が引き締まります。
その辰五郎が主役の舞台化。さしずめ「踊る大捜査線」から派生した「交渉人・真下正義」「容疑者・室井慎次」みたいなもんか(謎) 第2部では「北島三郎大いに歌う」ですよ、なんて魅力的なんだろう…と千秋楽に駆けつけてみたら当日券売り切れだって orz
サスガ演歌の大御所…。

■
[PR]
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 14:29
| 閑話休題
停滞期に突入したプレミアシップ(UEFA.com/フットボールヨーロッパ)
イングランドの最高峰リーグ、プレミアシップリーグが観客減少の危機を迎えているという。原因はいろいろ考えられているが、チケットの高騰、面白みに欠ける試合展開、テレビ放映の充実でわざわざ会場に行かなくてもいい―ということらしい。吾輩も英国でサッカーを観戦したことがあるが、チャンピオンズリーグの試合だった。なので実際、プレミアリーグの試合はまだ見たことがない。そもそも有力なチームのチケットは当日券を入手するのが困難で、ダフ屋かブッキング屋(日本で例えるなら金券屋みたいなもん)に頼らざるを得ない。しかも、カードによっては破格過ぎる価格だ。前出のチャンピオンズリーグ(アーセナル対ユベントス)の試合なんか、ダフ屋に聞きまわったけど2万2000円から値段が下がらなかった(笑)たまたま日本人留学生風情の人(自称、レイソルファンで日立台のサポ団体の名前も知っていたのでビックリした記憶があるw)からブッキング屋を紹介され、9800円ぐらいで買った。(アウエー席)それでも高いな、とは思ったが…。
これがプレミアシップだったらいくら取られていたんだろうか…。
実はこの時の旅の最初の日はワージントンカップ(現在カーリングカップ。日本でいえばナビスコカップに相当)があり、フラム対トッテナムのロンドンダービーが見られないか、と現地のテムズ川沿いのクラヴァン・コテージに繰り出してみたが当日券はおろか、ダフ屋さえ見つからなかった。チケット売り場では「コレクトオンリー」「ホルダーオンリー」の看板しかなく、あらかじめ予約かシーズンチケットがないと入れないようだった…。
チケットは高い、入手しづらいという噂は聞いていたがこれほどとは思っても見なかった。

UEFA.comのこの話を読んだとき、真っ先に思い出したのが「シーズンチケット」という映画。ニューカッスルのサポーターだけど、シーズンチケットが欲しくてもなかなか手が出ないような金額。労働者階級の子達が悪戦苦闘して手に入れようとする(結末は悲劇のようでちゃんとどんでん返しがあり、もし機会があれば見て欲しい)
サッカーを本来楽しみにする人たちをスポイルするような価格設定、高額な放映権が手に入るTV中継の契約、立ち見席などがなくなり、フーリガンを追い出し、安全なスタジアムを手に入れた代わりに熱心なサポーターをも遠ざけてしまうというジレンマはそのうちJリーグも同じ轍を辿ってしまうのだろうか?
考えさせられる話ではある。
イングランドの最高峰リーグ、プレミアシップリーグが観客減少の危機を迎えているという。原因はいろいろ考えられているが、チケットの高騰、面白みに欠ける試合展開、テレビ放映の充実でわざわざ会場に行かなくてもいい―ということらしい。吾輩も英国でサッカーを観戦したことがあるが、チャンピオンズリーグの試合だった。なので実際、プレミアリーグの試合はまだ見たことがない。そもそも有力なチームのチケットは当日券を入手するのが困難で、ダフ屋かブッキング屋(日本で例えるなら金券屋みたいなもん)に頼らざるを得ない。しかも、カードによっては破格過ぎる価格だ。前出のチャンピオンズリーグ(アーセナル対ユベントス)の試合なんか、ダフ屋に聞きまわったけど2万2000円から値段が下がらなかった(笑)たまたま日本人留学生風情の人(自称、レイソルファンで日立台のサポ団体の名前も知っていたのでビックリした記憶があるw)からブッキング屋を紹介され、9800円ぐらいで買った。(アウエー席)それでも高いな、とは思ったが…。
これがプレミアシップだったらいくら取られていたんだろうか…。
実はこの時の旅の最初の日はワージントンカップ(現在カーリングカップ。日本でいえばナビスコカップに相当)があり、フラム対トッテナムのロンドンダービーが見られないか、と現地のテムズ川沿いのクラヴァン・コテージに繰り出してみたが当日券はおろか、ダフ屋さえ見つからなかった。チケット売り場では「コレクトオンリー」「ホルダーオンリー」の看板しかなく、あらかじめ予約かシーズンチケットがないと入れないようだった…。
チケットは高い、入手しづらいという噂は聞いていたがこれほどとは思っても見なかった。

UEFA.comのこの話を読んだとき、真っ先に思い出したのが「シーズンチケット」という映画。ニューカッスルのサポーターだけど、シーズンチケットが欲しくてもなかなか手が出ないような金額。労働者階級の子達が悪戦苦闘して手に入れようとする(結末は悲劇のようでちゃんとどんでん返しがあり、もし機会があれば見て欲しい)
サッカーを本来楽しみにする人たちをスポイルするような価格設定、高額な放映権が手に入るTV中継の契約、立ち見席などがなくなり、フーリガンを追い出し、安全なスタジアムを手に入れた代わりに熱心なサポーターをも遠ざけてしまうというジレンマはそのうちJリーグも同じ轍を辿ってしまうのだろうか?
考えさせられる話ではある。
■
[PR]
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-30 04:09
| サッカー
今年のオールスターはオシム率いるJ-EAST。FC東京の加地と石川がケガで出られないようだけど、魅力的な人材が集まっているねw
-------------クッシー--------------
---------中澤--------松田----------
----------------キャプテソ-------------
-----長谷部------------今野--------
-----------小笠原---玉田-----------
田中達也--------------------ジュニーニョ
-------------------巻-----------------
2-2-2-2-1
どうせ、お祭りなら、千葉でなかなか移行できない2バックシステムをオールスターで試して欲しいな。
ただ、メンバーを見ると左SBもWBもいないので、あえて本職抜きで、サイドのケアにトレス・ボランチが入る(キャプテソがDFのケアに入る)というのはどうだろうか?w
【追記】訂正しておいた(爆)>TZRさん
-------------クッシー--------------
---------中澤--------松田----------
----------------キャプテソ-------------
-----長谷部------------今野--------
-----------小笠原---玉田-----------
田中達也--------------------ジュニーニョ
-------------------巻-----------------
2-2-2-2-1
どうせ、お祭りなら、千葉でなかなか移行できない2バックシステムをオールスターで試して欲しいな。
ただ、メンバーを見ると左SBもWBもいないので、あえて本職抜きで、サイドのケアにトレス・ボランチが入る(キャプテソがDFのケアに入る)というのはどうだろうか?w
【追記】訂正しておいた(爆)>TZRさん
■
[PR]
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-29 17:36
| サッカー
▲
by ta_ch1967
| 2005-09-29 13:05